食道がん


お酒とたばこが原因となるタイプ(扁平上皮がん)と、胃酸の逆流が原因となるタイプ(腺がん)がありますが、日本人の食道がんの多くが、扁平上皮がんであることが知られています。初期は無症状ですが、進行すると食べ物がつかえて、飲み込みにくくなったり、声が枯れたりします。食道がんは早期に発見すれば、治癒がのぞめる疾患です。また、早期中の早期に発見すれば、内視鏡治療で治癒をこころみることもできます。見つかった場合はすみやかに連携医療機関にご紹介いたします。
胃がんとピロリ菌




胃がんの初期は無症状ですが、進行するとみぞおちの痛みや、吐き気をきたしたり、おなかが張ったりします。
出血した場合は、吐血や下血の原因となります。
日本人はかねてから胃がんが多いことが知られていました。
これまで、さまざまな原因が考えられてきましたが、現在はヘリコバクター・ピロリ菌(以下、ピロリ菌)が最たる原因と考えられています。
ピロリ菌は胃に住み着く菌で、ひと昔前は日本人の2人に1人が陽性と言われていました。
近年は衛生環境の改善により、保有率は低下していますが、それでもお若い方で陽性の方もいらっしゃいます。
ピロリ菌は慢性胃炎をきたし、胃がんの原因となることが知られており、胃がんの99%はピロリ菌に感染している、あるいはしていた人、と言われています。
胃カメラをお受けいただくことで、ピロリ菌の影響があるかどうかを予測することができ、ピロリ菌感染の有無を調べることもできます。
もし、陽性であった場合は、内服薬で除菌することができます。胃がんはピロリ菌の除菌により、ある程度までは予防することのできるがんです。
そして、もし胃がんになってしまっても、早期に発見すれば、治癒がのぞめる疾患です。早期の胃がんであれば、内視鏡治療で治癒をこころみることもできます。
見つかった場合はすみやかに連携医療機関にご紹介いたします。
逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流して、食道粘膜がただれることで起こります。
胸やけや酸っぱいものが上がってくる感じ、げっぷやのどの違和感などを呈します。
食生活の欧米化や、加齢が原因となります。ピロリ菌感染率が低下して健康な胃の人が増えたことで、増加している疾患でもあります。
また、食道粘膜がただれていなくても、同様の症状がおこることがあります。
胃カメラで診断することができます。内服薬と生活習慣の見直しで改善を図ることができます。
急性胃炎

急性胃炎はストレスが原因で、胃粘膜が荒れることで起こります。急なみぞおちの痛み、吐き気や嘔吐を起こします。胃カメラで診断することができます。内服薬で対応します。
胃・十二指腸潰瘍


胃や十二指腸の粘膜がえぐれることで起こります。みぞおちの痛みや吐き気、嘔吐、悪化すると出血して吐血や下血の原因となったり、穴が開いて激しい腹痛を起こしたりします。
多くはピロリ菌の感染が原因ですが、痛み止めなどのお薬により起こることもあります。
胃カメラで診断することができます。程度にもよりますが、内服薬で治癒がのぞめることがほとんどです。
吐血や下血の場合、あるいは急な腹痛をきたしている場合は、連携医療機関にすみやかに紹介いたします。
胃アニサキス症

新鮮なサバやイカ、サンマなどに含まれている寄生虫(アニサキス)を摂取することで起こります。これらのお刺身などを食べた数時間後に急なみぞおちの痛みや吐き気を訴えるのが、典型的な症状です。アレルギーの一種と言われており、一度起こしたことがある方は、また起こしやすいことが知られています。胃カメラで診断することができ、アニサキスをつかんで取り除くことが治療となります。